タグ
Emacs
Hyper Estraier
EM-ONE
Mew
PostgreSQL
gnupg
Kinesis
iPhone
lookup
Ruby
openssh
Gmail
Foleo
HSDPA
Palm
gpgsm
Sun
anthy
zaurus
openSUSE
カテゴリ
全体Zaurus Emacs Palm Apple Unix OpenBSD GR Digital Book Complaint Private WM Zaurus(IPK) Kinesis HSDPA NetWalker iPhone 以前の記事
2010年 02月2009年 09月 2009年 07月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
iPhone with CN-HW830D (3)
すっかり忘れてました。
2010年度版のプログラム更新を当てると、iPhone 2G、iPhone 3G、iPhone 3GSの全機種でUSB接続による音楽再生(いわゆるiPodとしての利用)が可能になります。 iPhone OS 2.xでも3.xのどちらでも大丈夫です。iOS 4.x でも大丈夫です。 #
by dipus
| 2010-02-15 04:29
| iPhone
PC-Z1
買ったのは黒。
何故か白も手元にあるけど。 背面に「モバイルインターネットツール」なんて書かれているのは、いかにもシャープらしい(笑)。 #
by dipus
| 2009-09-19 05:33
| NetWalker
iPhone with CN-HW830D (2)
iPhone 3GS も出たし、iPhone OS 3.0になったってことで、Strada との接続性について。
OS 3.0 になったので、少しは期待したのだけど、相変わらず USB 接続による iPod 機能は、iPhone 3G でも 3GS でもダメ。USB 経由の充電も不可(ピポッという音が繰り返しなってしまう)。 唯一、iPod 機能が利用可能な初代 iPhone(いわゆるUS版)は、OS 3.0に上げてしまうと、同じ状況に陥るので、やむを得ず OS 2.2.1 に戻して使用中。ちなみに OS 3.0 の売りでもある Bluetooth Audio に関しては、iPhone 3GS/3G と CN-HW830D の組み合わせでは利用できないので、そこらを期待していた人にとってはちょっと残念かも。 なお、ハンズフリーについては、iPhone 3GS でも OS 3.0 にした iPhone 3G でもちゃんと使える。いずれも、一部の一般的なケータイのように、通話終了時にブツッと音がすることもなく快適に利用できる。 Bluetooth 経由での電話帳転送は、iPhone 3G・3GSともに出来ないので、Bluetooth 機能を搭載した「一般的な」携帯電話から転送する必要がある。 #
by dipus
| 2009-07-05 02:45
| Apple
レンズ構成
銀塩時代に愛用していたのは、NIKON F(黒)と NIKON F2の黒とシルバー、そしてF3HPのボディ4台に、20/3.5, 28/2, 35/1.4, 50/1.2, 85/1.4, 105/1.8, 180/2.8 という構成。20mm は Auto Nikkor の頃のふるーいやつ(フィルター径72mm)、180mm は ED だけど SIC じゃないやつ(デジタルが出る前だったから当然といや当然)。そのほかはAi-Sだったかな(サブは京セラCONTAXのRTS IIIに85/1.4)。
SIC = NIKON Super Integrated Coating 業界を離れた際に、手元の機材はすべて後輩に譲ったので(何故か35/1.4だけ残ってた)、久しく写真から離れていたのだけど、昨今の不景気のため自前で写真を用意しなきゃいけないことが多々あるようになったので、去年のやり繰りでD300が手元に。さらにレンズをやり繰りしてようやく何とかなる構成になったのが、下記のレンズ群。 AF Nikkor ED 14mm F2.8D あとは、 追記: #
by dipus
| 2009-03-23 04:04
| Private
elscreenをごにょごにょ
elscreen-tab-background-face, elscreen-tab-control-face, elscreen-tab-current-screen-face, elscreen-tab-other-screen-face を defface しているところに、追加で「ns」を突っ込む。「(type x w32 mac)」とあるところを「(type x w32 mac ns)」に。
Cocoa Emacsでおかしいって言われたので、一応メモ書き。
タグ:
#
by dipus
| 2009-03-22 01:25
| Emacs
OpenSSH 5.2p1, Anthy 9100h
OpenSSH 5.2p1 と Anthy 9100h のパッケージを用意しました。
のんびりしていると、パッケージはまだですか?とメールが届くってことは、まだまだ SL-Cxxxx は現役ということかな。なお、Emacs のパッケージは、23.1 がリリースされた時点で用意します。 #
by dipus
| 2009-03-09 03:51
| Zaurus
Cocoa Emacs 23.0.91
ここしばらくは pretest が続くと予想されるので、コンパイルするたびに Contents/Resources/share 以下に外部の elisp を入れ直すのはめんどくさいってことで、コンパイルオプションは下記の通り。
LANG=C CFLAGS='-pipe -O3' ../emacs/configure --with-ns --without-x --prefix=/usr/local --disable-ns-self-contained && make bootstrapあとは、MacOS/bin 以下のバイナリに /usr/local/bin からシンボリックリンクを張ってしまえば、ごく普通に使える。/Application/Emacs.app/Contents/MacOS/bin に PATH を通すのもありだろうけど、無駄に長い PATH になるのは嫌なので、それはパス。 emacsclient --tty が使えるのがとっても嬉しい(ろくに設定してないけど)。
タグ:
#
by dipus
| 2009-02-27 09:51
| Emacs
Cocoa Emacs (23.0.90)
忙しさにかまけて放置していた Cocoa Emacs ですが、23.0.90 と pretest も始まったこともあって、重い腰を上げてメイン環境を移行させてみました。現状で大きな問題になっているのは egg-remix。あとは、ネットワーク周りで navi2ch や riece がちょっとおかしい感じ。
ざっと移行させただけなので、細かく触ってません。ちなみに、バージョン表記は「GNU Emacs 23.0.90.1 (i386-apple-darwin9.6.0, NS apple-appkit-949.43)」。 Linux Zaurusのパッケージも、そろそろ移行させます。追記: rieceがおかしかったのは、23.0.91で直ったっぽい。
タグ:
#
by dipus
| 2009-02-26 05:21
| Emacs
Windows Mobile 6アプリケーションブック
既に次ぎに取りかかっているため、アップすることを忘れていました。
世に出すのに非常に苦労した書籍です。 内容をきちんと評価してもらえると嬉しいです。 Windows Mobile 6アプリケーションブック 共著のみなさん、おつかれさまでした。 ![]() #
by dipus
| 2009-02-04 09:31
| Book
Anthy 9100g
Anthy 9100g のパッケージを用意しました。UTF-8 の辞書に関しては、現状維持ということで有効にはしていません。Emacs でのサポート云々を確認した時点でどうするか判断します。
白井さんに聞いた方が早いかも。 #
by dipus
| 2009-01-30 00:22
| Zaurus
|