タグ
Foleo
PostgreSQL
Palm
Ruby
openssh
EM-ONE
Mew
iPhone
Hyper Estraier
openSUSE
Sun
Emacs
anthy
lookup
zaurus
HSDPA
gnupg
Gmail
gpgsm
Kinesis
カテゴリ
全体Zaurus Emacs Palm Apple Unix OpenBSD GR Digital Book Complaint Private WM Zaurus(IPK) Kinesis HSDPA NetWalker iPhone 以前の記事
2010年 02月2009年 09月 2009年 07月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Harmony Technology for iPod
RealNetworks、DRMの垣根を取り払う「Harmony Technology」を発表
垣根を取り除くといっても、要はアップルが技術情報を公開してくれなかったから、解析しましたってことでしょ。デジタル著作権管理(DRM)の転換とはいっても、転換する際に解析しているのは公然の秘密な訳で、例えば、opendaap など個人レベルで解析したものは、大企業の論理で軽く一捻りを喰うのだが、RealNetworks が同じことをやった場合、アップルがどういう態度をとるかが、ちょっと興味深い。
▲
by dipus
| 2004-07-27 10:01
| Apple
Samba 2.2.10
Security Release - Samba 2.2.10 Available for Download
忘れた頃にやってくるセキュリティリリース。 尚、2.2 系に関しては、このリリースが最後になる可能性が高いです。
ということなので、2.x 系列で構築しているサイトは、さっさと 3.0.5 辺りに 移行することを検討しなきゃまずいってことです。 ▲
by dipus
| 2004-07-25 14:26
| Unix
まだまだ旬の季節は続く
「iPod mini」に長蛇の列
やっぱり、アップルは期待を裏切ってくれませんでした。 国内発売になったら、手元の iPod mini も旬の季節から外れるな、 と思っていたのですが、即座に入荷待ちに一ヶ月って話なので、 あと一ヶ月程度は旬の季節が続くみたいです。 ニュースで1000曲を記録できるって言ってるけど、 128 kbps でのエンコードが標準なのかな。 320 kbps がデフォルトな自分は、400曲程度って感じです。
▲
by dipus
| 2004-07-24 22:29
| Apple
Performance of iPod mini as USB Mass Storage
/dev/sda2 にマウントした iPod mini のディスクパフォーマンスを見てみました。
やっぱり、かなり遅いです。通常の ATA100 なディスクだと、50 MB/s なので、 一桁違う感じです。 ▲
by dipus
| 2004-07-23 11:50
| Apple
ボ撮ルンです
ベタなネーミングだけど、結構便利そう。
ヨドバシからの DM にあったから、どんな形してるんだろと思ったら、 想像通りのものでした。 これ、ちょっと便利かも。 だけど、それ以前にペットボトルのキャップ大の「これ」を持ち歩くのか? という疑問はありますけどね。
▲
by dipus
| 2004-07-23 01:03
| Complaint
あなたの胸に強制終了強制終了Tシャツ 「あなたの胸に強制終了」だそうです。 使い道には、
このTシャツを着れば悩みは全て解決です(効果には個人差があります)。 って、本当?(笑) Mac ユーザーの琴線にしかヒットしないかもしれませんけど、結構受けました。 ▲
by dipus
| 2004-07-19 01:01
| Complaint
/dev/* を消したら………
ここ2年間、ほぼノンストップで稼働している自宅のマシン。
さすがに 80GB だけですべてを賄うのは厳しい状況に陥りました。 ふと脇を見ると、連れのところに婿入りしたマシンに付いてた Seagate 60GB が。 とりあえず、メンテナンスでマシンを落とすよとアナウンスだして、 速攻でケースを開けて突っ込みました。これで、めでたし、めでたし、 だったはずなんですが、馬鹿なことをしてしまいました。 問題のディスクは、婿入りしたマシンのブートディスクだったので、 当然ディスクラベルが結構かぶってしまいます。 とりあえず、single で立ち上げて、 # fdisk /dev/hdb で確認して、各領域に対して # e2label /dev/hdb2 hogehoge と、ラベルを書き換えていきます。 あとは、/etc/fstab にマウントポイントを書いて終わり。ふー。 と、無事に終わると思ったのですが、何を血迷ったのか、 必要なファイルを確認しながら、元 / やら /etc を整理しているときに、 # rm -fr ./dev とするとろころを、なんと # rm -fr /dev とやってしまいました。思わず目が点になりました。 rxvt やら gnome-terminal は当然上がらないし、 いやー、久々にパニックモード。 まあ、結局ごにょごにょとやって1時間後には無事に復旧しましたが、 10年ぶりぐらいのパニックでした(笑)。いやー、恥かしい。(--;; ▲
by dipus
| 2004-07-18 01:47
| Unix
Mew 4.0.66-6
修正点は、
尚、4.0.66 には、mew-shimbun が現時点では未対応なので、emacs-w3m のパッケージと併用して、shimbun を利用している方は注意してください。
▲
by dipus
| 2004-07-16 00:02
| Zaurus
FreeWnn for Linux Zaurus
パッケージのスクリプトに不手際があったので、修正しました。
CVS Head に追従したものは、後日パッケージします。
▲
by dipus
| 2004-07-15 16:49
| Zaurus
|