タグ
PostgreSQL
anthy
Ruby
gpgsm
lookup
Hyper Estraier
openssh
Palm
HSDPA
iPhone
Kinesis
Mew
gnupg
zaurus
openSUSE
EM-ONE
Emacs
Sun
Foleo
Gmail
カテゴリ
全体Zaurus Emacs Palm Apple Unix OpenBSD GR Digital Book Complaint Private WM Zaurus(IPK) Kinesis HSDPA NetWalker iPhone 以前の記事
2010年 02月2009年 09月 2009年 07月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Anthy 7428
Anthy を snapshot 7427 に追従。
egg-poboxは頻繁に仕様が変更になる(はず)なので、注意してください。また、poboxserverの方も辞書の変更が入ってますので、理想を言えば学習辞書を一旦削除してからリスタートさせてください。(追記) なんて言ってると、7428が修正リリースされてるし……。 ■
[PR]
▲
by dipus
| 2006-02-28 22:05
| Zaurus(IPK)
予測変換(Egg Remix限定だけど)
白井さんの egg-pobox、Egg Remix(AnthyやFreeWnn) をバックエンドにしてメインは予測変換の POBox を使う入力環境。
最初はちょっと懐疑的だったけど、実際に使うとこれが結構快適で、ちょっとした入力にはとっても便利なので愛用しているところ。必要なパッケージは、egg-pobox, tamago(egg-remix込み), suikyo, poboxserver。さらに kakasi があると自動登録される単語を分かち書きで抜き出してくれるので、変換効率が向上するはず(多分)。 Feedを使っている場合は、ipkg install egg-pobox とすれば、必要なパッケージ全てがインストールされるはず。Egg(Tamago4) と Egg Remix の設定が終わっている状態で、下記の設定を追加する。 (require 'init-suikyo) ![]() POBox を使った予測変換は、変換速度も速くて快適なのだけど、いかんせん辞書が貧弱というか、日常的な文章でも変換できない単語が多い気がする(例えば富豪辞書を使っていても)。なまじっか反応がいいだけに、求める単語が変換候補に上がってこないと、途端に変換効率が落ちてかなりストレスがたまる。そういう理由もあって、特殊な環境以外では POBox を使うことはなかったのだけど、変換できない単語があっても、バックエンドに Egg Remix があるとなると、安心して利用できる。一度 Egg で変換してしまえば、自動的に単語登録されるため、次回以降は POBox の変換候補にあがってくるので、さくさくと入力できていい感じ。 仕様はもう少しブラッシュアップできそうだし、まだまだ変更されるだろうから、詳しくは説明しません。^^;; ■
[PR]
▲
by dipus
| 2006-02-27 01:15
| Zaurus(IPK)
X11 and no X
滅多なことではターミナル上で Emacs を動かすことなどなかったため、ここらで指摘されるまで、気付きませんでした。直接メールでの問い合わせも入ったので、重い腰をあげて確認してみました。年末年始の現実逃避でクロスビルドの環境を変えた際に、ncurses のライブラリを組み込んだつもりだったのが、configure で失敗していることに気付かなかったのが原因です。申し訳ない。
これでも問題が解決しなかったら、連絡してください。 ■
[PR]
▲
by dipus
| 2006-02-26 21:42
| Zaurus(IPK)
Emacs 22.0.51
Emacs は起動しっぱなしであることが殆んどですが、たまにターミナルの中でファイルを編集しなきゃいけない時があると、emacsclient を使って、X/Qt で起動している Emacs に渡すことになって、ちょっと煩雑に思うことがあります。
そこで、ちょっと現実逃避の時間ができたので、multi-tty のサポートを組み込んだ Emacs 22.0.51 を用意してみました。リソースが厳しいザウルスでは、それなりに需要があるんじゃないかと思ったのですが、どんなものでしょう? 22.0.51 になるので、navi2ch やら apel のパッケージ配置がおかしくなります。適当にシンボリックリンクを貼ってください。 ■
[PR]
▲
by dipus
| 2006-02-23 21:16
| Zaurus(IPK)
gnupg, tnef, x11vnc
GnuPG 1.4.2.1 は、gpgv のセキュリティフィックス。
他はバージョンアップへの追従。 ■
[PR]
▲
by dipus
| 2006-02-20 01:04
| Zaurus(IPK)
Emacs 22.0.50
久し振りにパッケージを作ってみました。今回から CFLAGS='-O3 -pipe' でビルドしていますが、他に変更はありません。ターミナル版はなしです(ごめんなさい)。
egg-poboxを試すとエラーが……。 ■
[PR]
▲
by dipus
| 2006-02-18 03:04
| Zaurus(IPK)
Anthy 7413 + Tamago(Egg)
立て続けになりましたが、空白を含む登録単語が分割されてしまう不具合を修正した Anthy 7413 がリリースされたので、パッケージを追従させました。白井さんの japanese-egg-anthy も修正されたので、Tamago のパッケージも更新してます。
手元の Emacs では、anthy に付属している anthy.el ではなく、Tamago の japanese-egg-anthy+Egg ReMix を愛用してます。 ■
[PR]
▲
by dipus
| 2006-02-14 13:14
| Zaurus(IPK)
Anthy 7411
7307 で報告しておいた不具合を修正した 7411 がリリースされたので、パッケージに。変更個所は、
- 候補履歴学習の不具合を修正。 ザウルスの本体メモリ(jffs2)に~/.anthyを置くことになる、SL-C3100 や SL-C1000 で SEGV してた不具合が治っています。 7411-1 は標準構成の辞書。7411-2 は逆引辞書を作成してないので、辞書サイズを気にする方は 7411-2 をどうぞ。 ■
[PR]
▲
by dipus
| 2006-02-12 18:01
| Zaurus(IPK)
alpaca
alpaca.el、以前は gpg.el という名前だったけど、他に同じ名前のものがあるってことで、名称変更したもの。
(setq alpaca-cache-passphrase t)とやっておけば、hogehoge.txt.gpg のような拡張子がgpgのファイルを開くときは、自動的に gnupg 辺りで復号してくれて、書き込む際は暗号化してくれる。ちょっと秘密のメモを残すときに便利。 ついでに mew, emacs-w3m, bhl 辺りをアップデート。 ■
[PR]
▲
by dipus
| 2006-02-09 22:15
| Zaurus(IPK)
|